東大受験 京大受験 難関大学受験予備校 医学部受験予備校 医進予備校 大学進学塾
SIP 真雅會国際予備校(三重県津市) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
トップページ > 国内受験 数理科
 |
|
 |
|
 |
|
 |
大阪大学
|
|
東京工業大学
|
|
東京理科大学
|
|
名古屋工業大学
|
東大・京大・早慶・上智などの最難関大、大学院の受験数学・物理科対策
|
<受講対象>
日本国内の大学、大学院受験に数学科、物理科を必須または選択とし母国語を日本語とする方
|
|
朗報! 新課程文系国公立難関大志望の諸君へ
化学基礎の講座が6か月間で受けられる短期集中型の講座が開講!
|
月4回、6か月間の合計24回の講座【90分】で、苦手とする化学基礎を攻略できる!
新課程ではセンター試験で、文系国公立難関大志願者に対して理科基礎の2科目が必要とされています。
もともと理系科目があまり得意ではないから文系を選択した生徒が多いにもかかわらず、基礎科目とはいえ理科2科目を習得するのは簡単ではなく、事実、理科1科目なら何とかなるが、2科目を自力で完全にフォローするのは難しいという悲鳴が新高2生の間から聞こえてきています。
だからと言って、新しい塾に1年間単位で通うには時間的な余裕がないという現状もあります。
そこで、真雅会では半年間だけで、化学基礎を攻略してしまうという目的のもと、文系志望者も含めて化学基礎の講座を開講しました。化学基礎の理解に苦しんでいた多くの生徒から好評をいただいています。
3年生になる前に、悩みの種であった理科をいち早く攻略しておけば、主要科目に不安なく全力で取り組めるはずです。 |
|
開講講座紹介
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
高2東大・京大理系数学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
北中 清史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
土曜 18:00〜20:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
基本事項の整理とその応用力
難問に対処する方法
問題の背景とそれを読み取る力
これら3項目を養成する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
東大・京大・国公立医学部受験生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
数B ベクトル 数列
数C 行列
数J・A 図形 確率
数K 図形と平面座標 指数・対数・三角関数 放物線の性質
数L 数列の極限 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
高3東大・京大理系・医学部数学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
北中 清史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
土曜 18:00〜20:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
基本事項の整理とその応用力
難問に対処する方法
問題の背景とそれを読み取る力
答案の書き方
これら4項目ができるようします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
東大・京大・国公立医学部受験生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
数B ベクトル 数列
数C 行列
数J・A 図形 確率
数K 図形と平面座標 いろいろな関数の性質
数L 数列の極限 微分と積分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
難関国公立私大二次物理 (難関医学部入試を突破する実力を養成することも可能) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
大北 益弘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
月曜 16:00〜18:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
SP-2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
実際の入試問題から厳選した良問の応用問題、また理学博士である担当講師の著書からのオリジナル問題を加え、問題に対する既習の法則や式の定立と当てはめ等実践的解答能力の養成。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
東大・京大・阪大・名大等の難関国公立、特に医学部受験希望者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
@ 力、運動方程式、等価速度運動、仕事と力学的エネルギー、運動量・衝突、レンズ、波動の式、弦・気柱の振動、ドップラー効果。
A 円運動、単振動、熱力学、電解電位、コンデンサー、直流回路、電磁誘導、交流、荷電粒子の運動、光子、原子。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
高校一年生からの物理の鉄壁完習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
大北 益弘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
月曜 18:00〜19:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
CP-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
物理学とは、イメージの湧く、原理、基本法則まで戻って考えて、初めて理解が進む。始めに、各分野の体系的説明を行い、基礎理解力を確実にする。次に『例題』の演習を通して、多様な解法パターンを把握させ、そこで最も効果的開放を指摘する。最後には、作図をしながらでも、自力で解答を導き出す高度な思考力を習得出来るよう、徹底的に高度な演習を行ない、物理学的思考力を練成する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
中高一貫六年制4・5年生、高校1・2年生、東大・京大・阪大・名大等の難関国公立、特に医学部受験希望者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
@ 力学・熱の各分野についての現象のイメージの掌握
A 波動・電気・原子の各分野についての攻略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
センター試験数学J・A・KB (文理共通) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
大北 益弘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
月曜 19:45〜21:15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
CM-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
公式の暗記を排し、解答への思考過程を重視し、なぜ、どこで公式を用いるのか、どうしてそんな計算をするのか、根本的な理解をさせ、解答に至る当然の必然性を実感させる。教科書章末問題程度の問題の完答程度の基礎力養成から、難度の高い問題(トラップ問題=罠の誘導問題)も含めたマーク試験独特の解法を伝授。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
難関国公立私大に向け、センター試験の満点近い得点を確保するため、数学的思考力の練成を求める受験生(1年生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
@ J・A中心(2次関数と方程式・不等式、三角関数、数と式、個数処理、数列の基礎)
A K・B中心(指数、対数、図形と方程式、ベクトル、複素数、微分・積分 、数列、確率) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
高1化学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
新井 秀夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
水曜 18:30〜20:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
SSH-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
センター化学基礎(50点満点)を15分以内で満点をとる力をつける。酸化還元の入試問題で難関大に挑戦する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
難関国公立、医歯薬学部受験希望者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
理論化学(化学平衡)、無機化学、有機化学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
高2化学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
新井 秀夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
水曜 17:00〜18:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
SSH-2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
化学理論の分野は化学用語の適確な理解のもと、状況把握とイメージ化の訓練で、解答への道筋を示します。気体の法則など誤解しやすい部分も、正しいイメージ化で直感的に理解できるような解説です。有機は、化合物の命名法や異性体から難関な構造決定まで、思考力を訓練します。暗記中心の無機化学は、周期表とイオン化列を用いて、雑多な事象を理論化して理解し暗記します。これらの方法で、化学の習得は短期間でできます。二年終了時には、基礎力を完成させます。残り一年で、思考型の問題や複雑で状況把握が難しい問題など、やや難〜難の問題演習で実力の完成を目指します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
難関国公立、医歯薬学部受験希望者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
理論化学(化学平衡)、無機化学、有機化学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座名 |
|
|
受験化学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当 |
|
|
新井 秀夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間 |
|
|
水曜 15:30〜17:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座番号 |
|
|
SSH-3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
習得すべき能力 |
|
|
不得意・苦手な分野の理解度の確認から始めます。理解不足や誤解を修正し、苦手意識をなくします。次に問題演習を通して、基礎事項の確認と解説を行います。理解中心で暗記量を激減させます。目標は「10個覚えて10倍に使う」です。基本の理解から応用分野の対処法まで、科学事象の本質的な理解とイメージ化で、容易な解法を訓練します。暗記に依存しない解法、理論的な解法とイメージ化で、最短の解法を訓練します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対象とする受講生 |
|
|
難関国公立、医歯薬学部受験希望者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講座内容 |
|
|
入試演習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
© 2007 SHINGAKAI. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|
|
|