加藤雅也先生
|
|
難関大学 英語長文 【対象学年:高三年】 |
|
第1講 要約問題@ (単一パラグラフ)
パラグラフが少ない文の要約問題はディスコース・マーカーに注目!
第2講 要約問題A (複合パラグラフ)
複合パラグラフの要約問題は、パラグラフごとの要約を結合する!
第3講 説明・論述問題@ (同格・指示語・D.M.)
「同格・指示語・D.M.」の知識でパラグラフを構造的に把握!
第4講 説明・論述問題A (パラフレーズ)
「パラフレーズ」をたどって筆者の論旨・主張の流れを追う!
第5講 パラグラフ整序問題
指示語,代名詞など、パラグラフ整序には必ず解答の根拠がある!
第6講 エッセイ・小説問題
論説文とは筆者の意図する展開スピードが違うことに注意!
第7講 長文総合問題@ (私立大型・客観問題)
文構造把握や D.M.の知識は、じつは私立大型客観問題にも有効!
第8講 長文総合問題A (国公立大型・論述問題)
文法・構文・D.M.・指示語・パラフレーズの知識を総動員!
第9講 「超」長文総合問題
パラグラフごとの見出し、グルーピングを想定して読み進める!
論説文読解のルール 【パラグラフリーズニング】
1.文章全体のトピックは、第一パラグラフで述べられる。
2.全文のトピックの導入方法には、いくつかの方法がある。
3.1つのパラグラフに主張は1つ。
4.前のパラグラフを受けた指示語の直後には、そのパラグラフの主張があることが多い。
5.主張の後は、原則として《抽象→具体》の順に展開する。
6.《譲歩→逆接→主張→説明》の構造が用いられる。
7.対比表現は、後半要素に力点があることが多い。
8.論理展開をわかりやすく示すためにディスコースマーカーが使われる・(I.R.A.C.)。
9.文章全体は「序論・本論・結論」の構造がとられる。 |
|
8月7日(木)
|
9:00〜12:00
|
8月19日(火)
|
9:00〜12:00
|
8月21日(木)
|
9:00〜12:00
|
8月28日(木)
|
9:00〜12:00
|
|
|
難関大学 英語長文 【対象学年:高二年一期】 |
|
高3、高2・2期・3期と同内容 |
|
8月11日(月)
|
9:00〜12:00
|
8月12日(火)
|
9:00〜12:00
|
8月13日(水)
|
9:00〜12:00
|
8月14日(木)
|
9:00〜12:00
|
|
|
難関大学 英語長文 【対象学年:高二年二期・三期】 |
|
高3、高2・1期と同内容 |
|
7月29日(火)
|
14:00〜17:00
|
7月30日(水)
|
14:00〜17:00
|
8月1日(金)
|
14:00〜17:00
|
8月29日(金)
|
14:00〜17:00
|
|
|
英文法・語法問題 【対象学年:高二年四期】 |
|
1.関係詞
・関係代名詞
・関係副詞
・関係代名詞what
・関係詞の非制限用法
・関係代名詞として用いるas/but
・前置詞+関係代名詞
・関係形容詞
・whoever/whatever/whichever
・whatever[whichever]+名詞
・whenever/wherever/however
2.比較
・原級・比較級・最上級
・比較級や最上級を強調する表現
・倍数表現
・thanを使わない比較表現
・数量に関する重要表現
・比較の慣用表現(1)
・比較の慣用表現(2)語順に注意すべきもの
・最上級を使わず最上級と同じ内容を表す表現
3.否定
・全体否定と部分否定
・文否定と語否定
・否定語を使わない否定の表現
・準否定 |
|
7月14日(月)
|
13:00〜16:00
|
7月15日(火)
|
13:00〜16:00
|
7月17日(木)
|
13:30〜16:30
|
7月18日(金)
|
13:00〜16:00
|
補講
8月12日(火)
|
13:00〜16:00
|
8月13日(水)
|
13:00〜16:00
|
|
|
英文法・語法問題 【対象学年:高一年】 |
|
1.関係詞
・関係代名詞
・関係副詞
・関係代名詞what
・関係詞の非制限用法
・関係代名詞として用いるas/but
・前置詞+関係代名詞
・関係形容詞
・whoever/whatever/whichever
・whatever[whichever]+名詞
・whenever/wherever/however
2.比較
・原級・比較級・最上級
・比較級や最上級を強調する表現
・倍数表現
・thanを使わない比較表現
・数量に関する重要表現
・比較の慣用表現(1)
・比較の慣用表現(2)語順に注意すべきもの
・最上級を使わず最上級と同じ内容を表す表現
3.否定
・全体否定と部分否定
・文否定と語否定
・否定語を使わない否定の表現
・準否定
4.仮定法
・Ifを使った仮定法の基本
・ifの省略
・帰結節がない仮定法
・as if[as though]+仮定法
・「もし〜がなければ なかったら〕」の表現
・If節のない仮定法
・仮定法現在(1)
・仮定法現在(2)
5.動詞の語法
・自動詞か他動詞か
・“主語+動詞+形容詞[分詞]”(SVC)の文型をとる動詞
・“動詞+A+前置詞+B”(SVO)の形をとる動詞
・“主語+動詞+目的語+目的語”(SVOO)の文型をとる動詞
・“主語+動詞+目的語+to・do/原形/分詞”(SVOC)の形をとる動詞
・重要類義語の語法
6.形容詞、副詞の語法
・人を主語にとらない形容詞
・「確信している」の表現
・よく似ているが意味が異なる形容詞
・限定用法・叙述用法に注意すべき形容詞
・注意すべき副詞の用法 |
|
7月24日(木)
|
12:00〜15:00
|
8月2日(土)
|
12:00〜15:00
|
8月9日(土)
|
12:00〜15:00
|
8月16日(土)
|
12:00〜15:00
|
|
|

加藤雅也 担当:英語
1997〜2004年まで代々木ゼミナール講師(東京首都圏・北海道札幌校出講)東大・京大英語・早・慶・上智英語担当・単科ゼミ・」「臨戦英語スペシャルミッション」「最難関大ブラックリスト長文編」などを開講。
また、代々木ゼミナールトップ講師として、教壇に立ち、同時に、東京大学 法学部 II類公法コース学士課程修了。在学中に、『伊藤 真の司法試験塾(渋谷本校)』にも通塾する。
現在、刑事学研究者、応用言語学者として、21世紀を担う国際教養人を育成するための、最難関大学受験科、法科大学院受験科、最難関大学医学部医学科受験コース、英米難関大学受験コース等を併設する、念願の『真雅会国際予備校』を主宰。
著書:クラウン受験英語辞典etc
|
|
|